速効!問題解決5つの技術

漠然とした「困った」を「これならできる!」に変える!問題解決フレームワーク5選【具体的な手順と事例】

Tags: 問題解決, フレームワーク, なぜなぜ分析, 特性要因図, ロジックツリー, SWOT分析, PDCAサイクル, ビジネススキル, 思考整理, 業務改善

新しい業務やプロジェクトに携わる中で、「何となくうまくいかない」「どうすればいいのか分からない」といった、漠然とした「困った」に直面することはありませんか。原因が分からず、解決策も見えにくい状況では、一人で悩んでしまい、時間だけが過ぎてしまいがちです。

このような時に役立つのが、「問題解決フレームワーク」です。フレームワークとは、問題解決のための思考や分析の手順を体系化した枠組みのこと。これを使うことで、頭の中のモヤモヤを整理し、問題の本質を見つけ出し、具体的な解決策を導き出す手助けとなります。

本記事では、特に若手社会人の皆様がすぐに業務で実践できるよう、代表的な問題解決フレームワークを厳選し、その基本的な使い方から実際のビジネスシーンでの活用事例までを分かりやすく解説します。フレームワークは決して難しいものではありません。あなたの「困った」を「これならできる!」という具体的な行動に変えるための強力なツールとして、ぜひ活用してみてください。

なぜ問題解決にフレームワークが有効なのか?

フレームワークを活用することには、主に以下のメリットがあります。

もちろん、フレームワークはあくまでツールであり、使うだけで問題が魔法のように解決するわけではありません。しかし、適切なツールを適切に使えば、問題解決への道のりが格段にスムーズになるでしょう。

それでは、すぐに使える問題解決フレームワークを5つご紹介します。

1.なぜなぜ分析:問題の根本原因を掘り下げる

「なぜなぜ分析」は、発生した問題に対して「なぜ?」と問いを繰り返し、その根本原因を探るための手法です。トヨタ自動車の生産方式で品質管理のために用いられていたことで広く知られています。

フレームワークの概要と目的

目の前の問題に対して、原因と思われる事象を見つけ、「なぜそれが起きたのか?」と問いかけます。その答えに対してさらに「なぜ?」と問いかけを繰り返すことで、表層的な原因ではなく、真の根本原因にたどり着くことを目指します。一般的には5回程度「なぜ?」を繰り返すと良いと言われています。

具体的な使い方・実践ステップ

  1. ステップ1:解決したい問題を明確にする 具体的にどのような問題が発生しているのかを明確に定義します。「製品Aの売上が計画を下回っている」「開発プロジェクトの進捗が遅れている」など、特定の事象を問題として設定します。
  2. ステップ2:問題の原因に対して「なぜ?」と問いかける 定義した問題が発生した原因と思われることに対し、「なぜそれが起きたのですか?」と問いかけます。
  3. ステップ3:得られた答えに対してさらに「なぜ?」と問いかける ステップ2で得られた答えを新たな問題と捉え、再び「なぜそれが起きたのですか?」と問いかけます。
  4. ステップ4:ステップ3を繰り返す(目安として5回程度) この「なぜ?」の問いかけと答えの連鎖を、原因を深掘りするために繰り返します。回数は状況によりますが、目安として5回程度掘り下げてみると、より本質的な原因が見えてくることが多いです。
  5. ステップ5:根本原因を特定し、対策を検討する 問いかけの連鎖をたどることで明らかになった、最も根深い原因を根本原因として特定します。その根本原因を取り除くための具体的な対策を検討します。

活用事例:新サービスの利用率向上

問題: 新しくリリースしたサービスAの利用ユーザー数が、期待していた目標に達していません。

このように深掘りすることで、「予算を増やせばいい」といった表層的な対策ではなく、「ターゲット顧客を明確にし、そこに合わせたプロモーション戦略を立て直す」といった、より根本的な対策に繋がることがあります。

利点と欠点、適用上の注意点

2.特性要因図(フィッシュボーン):問題に関わる要因を整理する

特性要因図は、特定の結果(問題)と、それに影響を与えていると考えられる要因との関係を魚の骨のような形状に整理して「見える化」する図です。石川馨氏が考案したことから、「石川ダイアグラム」や「フィッシュボーンダイアグラム」とも呼ばれます。

フレームワークの概要と目的

中心に問題(結果)を置き、そこから大骨として主要な要因(例: 人、モノ、方法、環境、測定など)を引き、さらにそこから中骨、小骨と詳細な要因を枝分かれさせて書き出していきます。これにより、問題を引き起こしている可能性のある要因を網羅的に洗い出し、整理することができます。

具体的な使い方・実践ステップ

  1. ステップ1:解決したい問題を右端に書く 魚の頭の部分にあたる場所に、解決したい具体的な問題や追求したい結果を記述します。例: 「顧客からのクレームが増加している」。
  2. ステップ2:大骨(主要因)を書き出す 問題に影響を与えていると考えられる主要な要因を、魚の背骨から枝分かれする大骨として書き出します。ビジネスでは一般的に「4M」(Man:人、Machine:設備/モノ、Method:方法、Material:材料/環境)などが使われますが、目的に応じて自由に設定できます(例: サービス、マーケティング、営業、開発など)。
  3. ステップ3:中骨・小骨(詳細要因)を洗い出す 各大骨について、「なぜその要因が問題に関係しているのか?」と考え、より具体的な要因を中骨、さらに詳細を小骨として書き出していきます。関係者でブレインストーミングを行い、考えられる要因をできるだけ多く洗い出すのが効果的です。
  4. ステップ4:重要な要因を特定する 書き出された多くの要因の中から、特に問題への影響が大きいと考えられる要因を特定します。この段階で、なぜなぜ分析などを併用して深掘りすることもあります。
  5. ステップ5:特定した要因に対する対策を検討・実行する 重要と特定された要因に対し、具体的な解決策や改善策を検討し、実行に移します。

活用事例:開発遅延の原因分析

問題: 現在進行中の新規機能開発プロジェクトで、スケジュール遅延が発生しています。

このように要因を整理することで、遅延がどこに起因しているのか、全体像を把握しながら具体的な要因を特定しやすくなります。

利点と欠点、適用上の注意点

3.ロジックツリー:問題を分解し、解決策を体系的に考える

ロジックツリーは、一つの課題や問題をツリー状に分解していくことで、全体像を把握したり、考えられる要素や解決策を網羅的に洗い出したりするための思考ツールです。

フレームワークの概要と目的

解決したい大きな問題を木の幹に見立て、それを構成する要素や原因、あるいは解決策などを枝として分解していきます。分解する際には、要素が重複なく漏れなく洗い出されているか(MECE: Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)を意識することが重要です。思考の整理、問題の原因特定、解決策の検討などに用いられます。

具体的な使い方・実践ステップ

  1. ステップ1:解決したい課題やテーマを定義する ツリーの根元(一番左や一番上)に、分解したい問題や検討したいテーマを明確に記述します。例: 「事業部全体の営業利益を向上させる」。
  2. ステップ2:一つ目の階層に要素を分解する 定義した課題を、MECEを意識して、一つ目の階層の要素に分解します。例: 「営業利益」なら、「売上」と「コスト」に分解できます。
  3. ステップ3:さらに次の階層へと詳細に分解する 分解した要素を、さらに細かい要素へと繰り返し分解していきます。分解は、具体的なアクションや分析対象が見えてくるまで行います。例: 「売上」なら、「顧客数」と「平均単価」に分解。
  4. ステップ4:ツリー全体を俯瞰し、分析や検討を進める 完成したツリー全体を眺め、問題の構造を理解したり、どこに課題があるのか、どの要素から手をつけるべきか、どのような解決策が考えられるかを検討します。原因分析ツリー、要素分解ツリー、問題解決ツリー、施策ツリーなど、目的に応じて様々な種類のツリーを作成できます。

活用事例:新規サービスの売上向上戦略検討

課題: 新しく開始したサブスクリプションサービスの月間売上目標を達成したい。

このように分解することで、「売上」という大きな目標を構成する要素が「見える化」され、「新規顧客を増やすか、既存顧客の継続率を上げるか」といった大方針から、「どのチャネルで新規顧客を獲得するか」「既存顧客のどの指標を改善するか」といった具体的な施策検討へと、論理的に考えを進めることができます。

利点と欠点、適用上の注意点

4.SWOT分析:自社の状況を多角的に把握し、戦略を考える

SWOT分析は、事業やプロジェクト、あるいは自身の状況などを、以下の4つの要素から分析するフレームワークです。

フレームワークの概要と目的

内部環境(強み・弱み)と外部環境(機会・脅威)を洗い出し、それぞれの要素を組み合わせて分析することで、自社の取るべき戦略の方向性を見つけ出すことを目的とします。特に新しい事業の立ち上げや、既存事業の改善、市場での競争戦略を検討する際に有効です。

具体的な使い方・実践ステップ

  1. ステップ1:分析対象と目的を明確にする 何を分析するのか(例: 新規サービスAの市場投入戦略、既存事業Bの立て直し)と、分析を通じて何を得たいのか(例: 市場での競争優位性を確立するための戦略、収益改善のための施策)を明確に定義します。
  2. ステップ2:内部環境(強み・弱み)を洗い出す 自社の内部について、目標達成に有利な「強み」(例: 高い技術力、顧客基盤、ブランド力)と不利な「弱み」(例: 開発スピードが遅い、コストが高い、マーケティングノウハウ不足)を客観的に洗い出します。
  3. ステップ3:外部環境(機会・脅威)を洗い出す 市場や競合、技術動向、法規制など、自社を取り巻く外部環境について、目標達成の追い風となる「機会」(例: 新規市場の出現、競合の撤退、法改正による規制緩和)と逆風となる「脅威」(例: 強力な競合の参入、市場の縮小、技術革新への遅れ)を洗い出します。
  4. ステップ4:クロスSWOT分析を行う 洗い出した4つの要素を組み合わせ、戦略の方向性を検討します。
    • 強み × 機会 (SO戦略): 強みを活かして機会を最大限に活用する攻めの戦略。
    • 弱み × 機会 (WO戦略): 機会を活用するために弱みを克服する戦略。
    • 強み × 脅威 (ST戦略): 強みを活かして脅威の影響を避ける、あるいは軽減する戦略。
    • 弱み × 脅威 (WT戦略): 弱みを克服しつつ、脅威から受けるダメージを最小限に抑える防衛戦略。
  5. ステップ5:具体的な戦略・施策を立案する クロスSWOT分析で得られた戦略の方向性に基づき、具体的な行動計画や施策を立案します。

活用事例:新規事業の市場参入戦略

分析対象: 新規サブスクリプションサービスの市場参入

このように分析することで、自社の置かれた状況を整理し、どのような方向性で事業を進めるべきかのヒントを得ることができます。

利点と欠点、適用上の注意点

5.PDCAサイクル:計画を実行し、改善を続ける

PDCAサイクルは、業務やプロジェクトを継続的に改善していくための管理手法です。Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の4つのステップを循環させます。

フレームワークの概要と目的

計画を立てて実行し、その結果を評価して、次の行動に繋げるサイクルを回すことで、目標達成に向けた進捗を管理し、問題を発見・改善しながら継続的に質を高めていくことを目的とします。日常業務の改善から大規模なプロジェクト管理まで、様々な場面で活用できます。

具体的な使い方・実践ステップ

  1. ステップ1:Plan(計画) 達成したい目標を明確に設定し、その目標を達成するための具体的な計画を立てます。「何を(What)、いつまでに(When)、誰が(Who)、どのように(How)、どれくらい行うか(How much)」といった要素を含め、具体的な行動項目、期日、担当者、必要なリソースなどを定めます。計画には、達成度を測るための評価指標(KPIなど)も含めることが重要です。
  2. ステップ2:Do(実行) ステップ1で立てた計画を実行します。計画通りに進めることはもちろん重要ですが、実行中に気づいたことや予期せぬ問題なども記録しておくと、次のCheckで役立ちます。
  3. ステップ3:Check(評価) 計画通りに実行できたか、計画で設定した目標は達成できたか、途中でどのような問題が発生したかなどを評価します。計画時に定めた評価指標(KPIなど)を用いて、客観的に結果を分析します。うまくいかなかった点だけでなく、うまくいった点についても要因を分析することが重要です。
  4. ステップ4:Act(改善) ステップ3の評価結果を受けて、次に取るべき行動を決定します。うまくいかなかった点については改善策を検討し、うまくいった点についてはその要因を他の活動に応用することを検討します。ここで検討された改善策や新たな目標は、次のPDCAサイクルのPlanに繋がります。

活用事例:週次のチーム業務改善

目標: チーム内の情報共有漏れを減らし、認識齟齬による手戻りを削減する。

  1. Plan:
    • 目標:チーム内の情報共有漏れを20%削減する。
    • 施策:週次のオンラインミーティングで「共有事項リスト」を用いて全員で確認する習慣をつける。リストのテンプレートを作成する。
    • 期間:1ヶ月間試行する。
    • 評価指標:情報共有漏れに起因する手戻りの発生件数。
  2. Do:
    • 週次ミーティングで「共有事項リスト」を使う習慣を開始。
    • ミーティング後にリストをチームチャットで共有。
  3. Check:
    • 1ヶ月後、手戻り件数を評価指標と照らし合わせる。
    • 「共有事項リスト」の使用状況を振り返る。使われなかったケースや、リストに載せても漏れが発生したケースを分析。
    • 「リストへの記入を忘れるメンバーがいた」「ミーティング中に確認しても後で忘れる」といった課題が見つかった。
  4. Act:
    • 次サイクルのPlanに反映:リスト記入を自動化するツールを試す。ミーティング後のリスト確認を徹底するため、タスク管理ツールと連携させる。うまくいった点(リストがあると体系的に確認できる)は継続する。

このようにPDCAサイクルを回すことで、計画を実行しっぱなしにするのではなく、常に結果を振り返り、具体的な改善アクションに繋げることができます。

利点と欠点、適用上の注意点

5つのフレームワークをどう使い分けるか?

ご紹介した5つのフレームワークは、それぞれ得意とする場面や目的が異なります。漠然とした「困った」状況から「これならできる!」という具体的な行動に繋げるまでのプロセスで、どのフレームワークが役立つのかを見てみましょう。

| フレームワーク | 得意なこと・主な目的 | どのような問題に適しているか | 問題解決プロセスの段階 | | :---------------------- | :---------------------------------------------------- | :----------------------------------------------------------------- | :------------------------------------------------------------------------------------- | | なぜなぜ分析 | 問題の根本原因を深掘りする | 原因が不明確なトラブルや課題 | 問題の特定・原因分析 | | 特性要因図 | 問題に関わる要因を網羅的に洗い出し、整理する | 複数の要因が絡み合って発生している複雑な問題、チームでの原因検討 | 問題の特定・原因分析 | | ロジックツリー | 問題やテーマを構造化し、要素分解・解決策を網羅的に出す | 複雑で全体像が見えにくい課題、複数の解決策を検討したい場合 | 問題の構造化、解決策の検討 | | SWOT分析 | 外部環境と内部環境から現状を分析し、戦略の方向性を探る | 新規事業や既存事業の改善など、戦略立案が必要な課題 | 状況分析、戦略検討 | | PDCAサイクル | 計画を実行し、結果を評価して継続的な改善を進める | 目標達成に向けた進捗管理、日常業務や施策の改善 | 計画・実行・評価・改善(主に解決策の実行と継続的な改善フェーズ) |

組み合わせて使う例

これらのフレームワークは、単独で使うだけでなく、組み合わせて使うことで、より効果的に問題解決を進めることができます。

例えば、

  1. なぜなぜ分析特性要因図で、発生した問題の根本原因や要因を深掘りし、「なぜこの問題が起きているのか」を明確にする。
  2. 明らかになった根本原因や課題に対して、ロジックツリーを使って、考えられる解決策を体系的に洗い出す。
  3. 解決策を実行する前に、SWOT分析で自社の状況や外部環境を確認し、どの解決策がより効果的で、どのようなリスクがあるかを検討する。
  4. 最も有効と考えられる解決策を、PDCAサイクルに落とし込み、計画・実行・評価・改善を繰り返しながら、着実に問題解決を進める。

このように、問題の性質や置かれている状況、問題解決のフェーズに応じて、最適なフレームワークを選択したり、複数組み合わせて活用したりすることが、より効果的な問題解決に繋がります。

フレームワークを効果的に活用するための心構えとコツ

フレームワークを使いこなすために、いくつかの心構えと実践のコツをご紹介します。

結論:今日から一歩踏み出そう

本記事では、漠然とした「困った」状況から抜け出し、具体的な行動に繋げるための問題解決フレームワークを5つご紹介しました。

これらのフレームワークは、あなたの頭の中にあるモヤモヤを「見える化」し、論理的に思考を進める手助けとなります。そして、そこから導き出される具体的な解決策や行動計画は、「これならできる!」という確信と、次の一歩を踏み出す勇気をくれるでしょう。

問題解決スキルは、一朝一夕に身につくものではありません。しかし、今回ご紹介したフレームワークのような「型」を知り、意識的に使ってみることからすべては始まります。

まずは、あなたが日々の業務で感じている小さな「困った」を一つ取り上げてみてください。そして、本記事で紹介したフレームワークの中から、取り組みやすそうなものを一つ選んで、試しに使ってみましょう。紙に書き出すだけでも構いません。その小さな一歩が、あなたの問題解決スキルを高め、業務をよりスムーズに進めるための大きな力となるはずです。

応援しています。